ホーム > スネの痛み、2

新着情報

スネの痛み、2

【疲労骨折】

10代から40代ぐらいのスポーツをやっている

人に多くみられ、特に中・高校生に多く

脛骨や中足骨などの、

足に圧倒的に多く発生する疾患です。


通常なら骨折を起こさないような弱い負荷が、

骨の同じ部位に繰り返し加わることで、

発生する骨折で、

スポーツ活動などによって生じる過労性障害の

代表的なものといえます。


脛骨の 下1/3に発生する疲労骨折と、

シンスプリントのように、

同じような部位や症状ではあるが、

病態が違う障害では、

適切な治療方針を選択するうえで、

早期の鑑別が必要となっていきます。




シンスプリントは、

よくあるスポーツ障害という、

安易な考えによって、

運動量やメニューを変更することなく、

負担をかけ続けることによって、

慢性化してしまい、

強い痛みや運動障害を起こすことがあります。




そして、

シンスプリントだと思っていたものが、

実は疲労骨折だったことも少なくありません。



脛骨の疲労骨折には2種類あります。


①【疾走型の疲労骨折】

ランニングなどの走るような動作が

   多い人にみられることが多い。



②【跳躍型の疲労骨折】

ジャンプなどの跳ねるような動作が

   多い人にみられることが多い。




このなかで約80%を占めるのが、

①の疾走型の疲労骨折です。


疲労骨折の治療は、

原則的には保存的な治療法で

組織の修復を早めるような電気や、

ストレッチやマッサージなどと、

安静にしていれば多くの例では、

治っていきます。





①疾走型の疲労骨折も、




1か月~3か月程度の運動中止と安静、

適切な治療をしていれば、

保存的に治っていきます。

しかも、

疲労骨折が初期の状態であれば、

より早く治っていきます。




ですが、

安静が守れなかったり、

完全に治ってないのに運動を再開して、

治りが大幅に遅れたり、

骨がくっつかなくなることもあります。

骨折が治った後も、

段階的に運動負荷をあげていかないと、

再発する場合があります。





一般的に疲労骨折は、

安静と的確な治療をしていけば、

治るものですが、例外があります。




それが、②の跳躍型の疲労骨折です。



この骨折は治りがとても悪く、

保存的に治療していくと、

3カ月~6カ月間の運動中止、安静、

それでも約50%がまだ治らない。

痛みがなくなるのは、

1年以上かかるものもあり、

手術することが多いです。







疲労骨折でもシンスプリントでも

痛みや異常を感じた時点で

指導者やコーチに症状を伝えることと、

そういった場合に、

ちょっとしたことでも話すことができる

医療従事者を含めた、

相談相手が大切だと思います。



ちょっとした痛みだからと

安易に考えず、

まずは相談しましょう。(⌒▽⌒)





2016.06.08更新

院長ブログ 患者様の声